辰已法律研究所

社名 | 株式会社辰已法律研究所 |
---|---|
所在地 | 【東京本校】 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-3-6 |
電話番号 | 03-3360-3371(代表) |
代表者 | 代表取締役 後藤守男 |
設立年月日 | 昭和52年5月25日 |
事業内容 | 法律資格試験の受験指導、出版事業 |
辰巳法律研究所は司法試験の受験指導機関として1973年に誕生し、半世紀以上数多くの合格者を輩出している学校です。受験生からの信頼度が非常に高く、司法試験対策におけるシェアは業界トップクラスだといいます。
講座の種類はとても豊富ですが、なかでも「リアリスティック一発合格 松本基礎講座」というものが、他の基礎的な講座とは一線を画す講座として人気を集めているようです。絶対に試験に一発合格したい人のための講座だということなので、一発合格にこだわりたい人は利用を考えてみるとよいでしょう。
もくじ
個性的な講座ラインナップ
辰巳法律研究所にはどのような講座やガイダンスがあるのかを解説します。初学者向けのものから中上級者向けのものまで幅広く講座・ガイダンスがあるので、受けたい講座やガイダンスはないか探してみてください。
パーフェクトユニット方式 一発合格 田端基礎講座
1ユニット60分で構成されている、WEBやDVD専用の講義です。60分というあまり長すぎない時間設定がされていることで、意欲を失わず学習し続けられるようになっています。
講座を担当するのは、「高卒で元ギャルの私が司法書士試験に一発合格した勉強法」というブログが評判の田端恵子講師です。たくさんの受験生から支持を集めています。
中上級者のための『パーフェクトユニット【Reverse】』 「解いて聴く」供託法300肢
マイナーな科目とされている「供給法」についてしっかりと学ぶことができる講座です。「聴いて解く」のではなく「解いて聴く」ことで、確かな知識を得ることができます。
Asakura中上級 Progressive (プログレッシブ)
中上級者に向けた、一気に合格ラインに達するための講座です。自分に必要な内容だけを繰り返し学習することで、弱点が次々に解消していくといいます。
シンプルRULEでスピードUP
司法書士試験当日の午後の部は解答時間が足りなくなってしまう傾向がありますが、こちらはまさしくそうした午後の部を突破できるようになるための力が付けられる講座です。「キーワード読み」という問題文の要点を意識して素早く内容を理解するテクニックなどを習得できます。
ひときわ注目度の高い「リアリスティック一発合格 松本基礎講座」
辰巳法律研究所の講座のなかでも特に注目度が高いのが「リアリスティック一発合格 松本基礎講座」です。そこで、ここではその講座内容を紹介します。
リアリスティック勉強法
リアリスティック一発合格 松本基礎講座では、リアリスティック勉強法というものが用いられます。「検索の一元化」や問題を解くことだけをアウトプットとして考えない「本当のアウトプット」、「カコ問至上主義の脱却」といったことを重視した勉強法だそうです。
リアリスティック勉強法を活用すれば、5ヶ月で試験に合格できるといいます。ただし受験勉強のみに専念できる環境だった場合に限るようですが、それほど早く合格できるのであれば、勉強のみには集中できない環境の人であってもかなり素早く合格できることでしょう。
他の基礎講座との違い
リアリスティック一発合格 松本基礎講座は、担当する松本講師が予習にとても力を入れていることが大きな特徴です。基礎的な講座を請け負う講師は3時間の講義を行うために長くても5時間ほどしか予習をしないのが一般的ですが、松本講師は3時間の講義を行うために20時間の予習を行っているといいます。
また、使用するテキストを松本講師自身が作成しているというのも特徴的なポイントです。このことにより、講座には不要な内容がテキストに載っていて、意味のない予習をしてしまったということが起こらないようになっています。
加えて、すべての質問に対してきちんと回答がもらえるというのもこの講座の魅力です。講座によっては、質問しても講師がその内容に目を通してくれず、回答がもらえないという場合がありますが、この講座では原則2~3日ほどで質問に対する回答をもらうことができます。
オンラインストアでの商品購入も可能
講座で使用する書籍やDVDなどは、オンラインストアにて個別で購入することができるようになっています。辰巳法律研究所独自の便利なオンラインストアについて、最後に見ていきましょう。
取り扱っている商品
辰巳法律研究所のオンラインストアである「辰巳オンラインストア」では、DVD、書籍、通学部講座、通信部講座といった商品を取り扱っています。そのため、欲しいものがあればオンライン上で入手することが可能です。
商品の検索方法
商品を探す際は、まず検索ボックスに必要な情報を入力することが求められます。入力するのは商品名の一部や、分かるのであれば商品コードでも構いません。
カテゴリーから条件を絞っていくという方法でも商品の検索は行えます。商品名などが分からない場合はそちらの方法を採るとよいでしょう。
検索結果として表示された商品は、詳細を見ることができます。購入を希望する場合は「カートに入れる」をクリックしましょう。
商品の注文方法
商品を注文するには、上記のように検索し、希望のものをカートに入れる必要があります。その後は、お客様情報を入力しなければなりません。
一通りお客様情報の入力が終わったら、次は支払情報を入力することになります。入力した情報の内容を確認し、問題がなければ注文をしましょう。
注文後は、商品が届くのを待つだけです。注文するにあたってどのような作業が必要なのかというのは逐一画面に表示されるので、どうすればよいのか分からなくなってしまうことはないでしょう。
まずはストリーミングチャンネルを見てみよう!
辰巳法律研究所はストリーミングチャンネルを持っており、多くの動画がそのチャンネルに投稿されています。どの動画も非常に興味深い内容になっているので、ぜひ視聴してみてください。
動画はYouTube上で視聴することが可能です。更新頻度もなかなか高いので、チャンネルに上がっている動画を見るだけでもかなり得るものは多いことでしょう。
また、辰巳法律研究所はTwitterやFacebookでも情報を発信しています。可能であればそちらのチェックもしておくのがおすすめです。
辰已法律研究所の口コミ・評判を集めました

地方に在住しており、辰已法律研究所の本校に通うことが困難であったため、司法書士オープンを通信により受講しました。
択一問題については、締切日に間に合うように答案を作成して郵送した後、あらため一肢ずつ解き直し、解説を読んで、その内容とテキストを照らし合わせる作業をしました。
択一の問題を解く際には、自信を持って正解した肢、自信はないが多分正解だと思う肢、わからない肢の3種類を表す記号を問題用紙に書き込み、自信を持って正解した肢以外は、1週間程の間隔をおいて、確実に答えが出せるようになるまで繰り返しました。
記述問題については、問題を解いた後、答えを確認し、解説冊子の内容を読み込んで、解説冊子に書かれた内容でテキストに記載されていないものについては、テキストに書き込みました。辰已法律研究所の記述の解説は、とても理解しやすく構成されており、読んでいるだけでも睡魔に襲われることなく、効率的に記述の力を伸ばすことができたように感じています。
司法書士オープンは提出記述が短いスパンで定められているため、提出日までに、科目別のものであればその単元の予習と前回の復習をやる、と決めただけで、自分で学習スケジュールを組むことに時間を取られることなく、強制力をもってムラのない勉強をすすめることができました。
辰已法律研究所のテキストは記述の解説が優れているのですね。自分で効果的な学習スケジュールを組むのは難しいものですが、辰已法律研究所にお任せすればきちんと内容を身につけることができそうです。
最新の試験にも対応できるように、情報収集もしていますから本番で困るということもなさそうです。自信を持って試験に挑めるようになりたいという方におすすめの司法書士予備校です。

私の場合、旧司の受験経験があったことから、基幹講座は受講せず、登記法、マイナー科目の基礎的な知識は市販本で得ました。ただ、当然ですが、各校ともプロの受験指導校として独自のノウハウをもっています。ですので、特に法律初学者の方は予備校の基幹講座を取ったほうが無難だと思います。いつでも講師に疑問点を質問することができる学習環境を整えておくことは試験勉強をしていくうえで必須だと考えるからです。毎年、各校とも無料のお試し講座を開催するので、自分の気に入った講師のいる予備校を選べばよいと思います。
受講形態ですが、私は仕事との関係で時間に制約があったことから、インプット講義はすべて通信講座で済ませました。アウトプット、特に、オープンなど模試形式の講座は、時間の許す限り、通学して受講した方が良いと思います。当然ですが、本試験会場では静かな環境で自分一人のみで受験するというわけにはいきません。隣のひとの問題用紙をめくる音が気になったり、貧乏ゆすりによる迷惑を被る場合もあるかもしれません。私は結構、気になってしまう性格でした。ですので、私は集団で試験を受ける環境に慣れておく、という目的も兼ねてオープンを受けていました。試験中に席を立つひとを意識することができるように、敢えて出入口付近の席で問題を解いていました。
初学者の方は特に、辰已法律研究所の基幹講座で独自のノウハウを身につけてみましょう。通信講座なら仕事で忙しい社会人も、自分の予定に合わせて学習を進めることができます。
投稿者さんのように、通学の講座も受けて試験本番に備えるというのも良いかもしれませんね。東京本校の立地は高田馬場駅のすぐ近くですから、通いやすいと思いますよ!

初学者だけでなく受験中の方にもオススメします。私は2年目にこの講座を申し込みました。なぜ2年目で基礎講座かと言いますと、1年目に基準点は満たしましたが総合点が足りずに不合格となり、合格のために必要なのは安定した基礎知識とその基礎知識の使い方だと感じたためです。この講座は基礎知識の制度趣旨や使い方を丁寧に教えて頂けます。しかもそれだけでなく、覚え方をかなりの量を教えて頂けます。覚え方を提供してくださる量は最も多い講座だと思います。試験では問われたところ覚えているだけでも、かなり正解できますので短期合格にとても適した講座です。
こちらの投稿者さんは、合格のために必要なのは基礎知識とその知識の使い方だと感じたことから、2年目に基礎講座を受講したようです。基礎講座では、基礎知識の制度趣旨や使い方を学ぶことができ、覚え方も多く教えてくれます。
覚え方も学ぶことができれば正解率も上がり、短期合格につながるでしょう。初学者だけではなく受験中の方にもおすすめできる講座なので、受験中の方もぜひ検討してみてくださいね。