アガルート

社名 | 株式会社アガルート |
---|---|
所在地 | 【本社・飯田橋ラウンジ】 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
代表者 | 岩崎北斗 |
設立年月日 | 2013年12月 |
資本金 | 15,000,000円 |
事業内容 | オンライン予備校「アガルートアカデミー」の運営,出版事業ほか |
アガルートは、講座体系・テキスト・受講環境のすべてが徹底的に合理化されているというのが魅力の予備校です。アガルートという名前には、受講生のキャリアや実力、モチベーションが上がる道(ルート)となると同時に、出発点や原点(ROOT)となりたいとの思いが込められているといいます。
アガルートは受講生が本当に求めていることをしっかりと見極めたうえで、そうした求められているものを的確に提供するということにこだわっています。無駄なく効率的に学習がしたいのなら、アガルートは非常におすすめです。
アガルートの合理的極まる特長
徹底的に合理化されていると聞いても、具体的にどのように合理化されているのかイメージが湧きにくいですよね。ここでは、アガルートの特長を紹介していくので、どういった合理化がされているのかを確かめてみてください。
合理化された講座体系
アガルートの講座体系は、最小限の講義で合格できるように調整されています。せっかくなら講義の数は多いほうがよいように思う人もいるかもしれませんが、そうとも限りません。
多くの予備校ではさまざまな講義がまとめてセットになったパックが販売されており、そうしたパックをお得に感じて選んでしまう人もいることでしょう。しかし実際は、そうしたパックは不必要に同じ内容を何度も繰り返し学ばなければいけないような内容になっていることも多いため、アガルートのように必要最低限のことだけが学べる講座体系になっている予備校を選ぶ方が、時間的に、また費用的にも得することができます。
合理化されたテキスト
アガルートのテキストはフルカラーになっており、ぱっと見ただけで内容を理解しやすくなっています。場合によってはモノクロのテキストを使用することもありますが、一目見て分かりやすい内容になっているというのは、合理性を重視した結果なのでしょう。
また、アガルートのテキストには講師が出題傾向について分析した結果が反映されており、レイアウトも分かりやすさを重視されています。そういった工夫も、ひとえに合理性を高めるためだと見て間違いありません。
アガルートの講義はどのような環境で受講できる?
通信の予備校を選ぶに際して、どのような環境で受講できるようになっているのかが気になる人も多いと思います。アガルートの場合はどのような環境で講座が受けられるのか、見ていきましょう。
インターネット環境があればどこでも受講可能
アガルートの講義はオンライン上で受けられるようになっているため、インターネット環境さえあればどこでも受けることができます。パソコンやタブレット、スマートフォンなど、ネットに接続できるものであれば機器の種類も問いません。
さらに、画面にテキストが表示されるようになっているため、テキストを持ち運ぶ必要もありません。少ない荷物で、いつでもどこでも受講可能です。
8段階の倍速機能がある
忙しい人は、できれば倍速にして講義を受けたいと考えているかもしれません。そういったニーズにも、アガルートはしっかり応えています。
アガルートの講義映像には8段階の機能が搭載されています。最大で通常速度の3倍にして講義を受けられるため、学習のための時間を作るのが難しいという人でも続けやすいことでしょう。
音声はダウンロード可能
移動中などに、映像はなしで音声だけを聞いて学習したいという人もいるでしょう。アガルートの場合、講義映像の音声だけをダウンロードするということが可能なので、そういった形で学習することもできます。
ダウンロードした音声には視聴期限がありません。自分の好きなタイミング、好きなデバイスで、じっくり学習できます。
ブラウザやOSを問わず受講できる
アガルートの講義は、インターネットエクスプローラーをはじめとして、さまざまブラウザで受講することができます。また、MacOSでも受講できるなど、OSを問わないのも優れているポイントです。
ただし、Yahoo!ブラウザは動作保障外となっています。どうしてもYahoo!ブラウザで受講したいという人は気をつけましょう。
USBメモリオプション
講座によってはUSBメモリオプションという、追加の講義映像やテキストを購入できるオプションも存在します。より深く学習することができるので、興味がある場合はそちらを購入するのもおすすめです。
講義を受講できるようになるまでの流れ
アガルートの講義を受講するためには、まず無料の会員登録を行わなければいけません。会員登録では、最初にサンプル動画が再生できるかどうかを確認し、それから各種の必要な情報を入力し、パスワードを設定することになります。
しかし、会員登録をしただけではまだ講義は受けられません。次は受講申し込みをする必要があります。
受講申し込みは、受けたい講座をカートに入れ、カートの中を確認したうえで購入手続きをすると行えます。決済方法はクレジットカード・コンビニ支払・銀行振込・教育クレジットローンといった種類のなかから選ぶことが可能です。
申し込み後の受講方法は決済の方法によって異なるので気を付けましょう。クレジットカードで決済した場合は、決済をしてすぐにマイページで受講をすることができます。
コンビニ支払を選んだ場合、入金が確認でき次第受講することが可能となります。銀行振込の場合も同様に、入金が確認できた時点で受講が可能になるので、すぐには受講できるようになるわけではないということを覚えておきましょう。
以上が、アガルートの講義を受講できるようになるまでの一連の流れとなります。
まずは無料受講相談をしてみよう!
アガルートに対して聞いておきたいことがある場合、対面や電話・ZOOM、メールなどの方法で直接相談することができます。相談は無料なので、遠慮せず受講相談をしてみるのがおすすめです。
疑問点が残ったまま受講を始めてしまうと、思わぬところで問題が発生してしまうおそれがあります。聞いておきたいことがある人は、あらかじめしっかり聞いておくに越したことはありませんよ。
アガルートの公式サイトを見てみる