司法書士予備校に通う際にかかる費用はどれくらい?
司法書士の国家資格を取得するため、予備校に通うことを検討している方はたくさんいることでしょう。しかし、実際に通うことになったときにはその費用について気になってくるのではないでしょうか。今回はそんな方のために司法書士予備校に通う際にかかる費用についてお伝えして参ります。受講費を安く抑える方法についても言及します。
司法書士予備校にかかる費用
司法書士予備校に通う際にかかる費用は、どの予備校を選ぶかによって大きく異なります。大手予備校を選んだ場合には、50万円前後の費用が必要になるのが一般的です。
そのなかでも、教室に通って学ぶのか、通信で学ぶのかなどによって幅があります。通信のなかにもスタイルがあり、DVD受講が一番高くなる傾向にあります。中小予備校を選んだ場合にはそれよりも費用が抑えられることが多く、なかには10万円から20万円台といったプランを提供しているところもあります。
費用が安いからといって、質が悪いと決まっているわけではありません。合格のためには、自分に合った講座で、効率よく学んでいくことが必要になるでしょう。もちろん、費用が高いからといって、それだけでいいと決めつけるわけにはいかないのです。
司法書士予備校の受講費を安く抑える方法
司法書士予備校の受講費に関しては「できるだけ安く抑えたい!」と考えている方も多いことでしょう。そのような希望をおもちの方のために、ここでは受講費を安く抑える方法についても解説をします。
費用のことのみを考えると、独学で勉強するというのがもっとも効果的であるといえるでしょう。最低限必要なテキストや問題集を揃えて学習し、模試を受けて本番の雰囲気をつかんでおけば、極力費用をかけずに合格を狙うことも可能です。
ただし、司法書士試験の難易度が大変高いということについては、理解をしておくようにしてください。独学ではわからないことがあっても質問できませんし、情報収集やモチベーション管理などもすべて自ら行わなければならないので、あまり現実的な方法であるとはいえないかもしれません。司法書士予備校の中には、いくつかのコースが用意されているところもあります。
そのなかから、自分の実力に合ったコースを選択すれば、無駄なく、費用にもいい影響を与えられることでしょう。独学で勉強をしたことがあったり、受験をしたことがあったりする方はとくに、中上級者向けのコースを選ぶと費用を抑えることができます。
また、キャンペーンを活用するというのもおすすめの方法のひとつです。司法書士予備校のなかには、定期的にキャンペーンを開催しているところも多いので、予備校選びをするときに注目してみるといいのではないでしょうか。
なかには、大きく割引をしているところも存在します。キャンペーンは常に開催しているわけではありませんが、年が明ける前など早い時期には実施しているところも増えるので、チャンスは逃さないようにしましょう。
さらに、合格に対してのお祝い金制度を用意している予備校も存在します。そのような予備校を選べば、費用を抑えることにもつなげられる可能性があります。モチベーションのアップにもつなげられるでしょうから、強い志のある方にはとくにおすすめといえそうです。教育訓練給付金を使える講座を選べば、最大で10万円が戻ってきます。あらかじめこの点を、条件などとともに確認しておくのもいいでしょう。
司法書士予備校を料金だけで選ぶのはNG!
司法書士予備校を選ぶときに、どれだけの費用がかかるのかは大きな問題になります。しかし、料金だけで選んでしまうのはおすすめできません。比較や検討を行うときには、費用の相場とともにカリキュラムなどについても、しっかりと確認をしておくようにしましょう。学習を始めてから内容が充実していないことがわかれば、後悔してしまうことにもなりかねません。
また、サポート体制についてもチェックをしておくのがおすすめです。司法書士試験までの勉強は長期戦になることが予想されるので、安心できるサポートが用意されているところを選ぶようにしてください。同時に、スキマ時間に勉強ができるかどうかも、確かめておくといいでしょう。
仕事や生活などと両立して勉強を行う際には、無理なく進められることが重要になるためです。もちろん、合格実績などにも気を配っておくとさらに安心ができるのではないでしょうか。
講義はお試しで受けられることもあるので、自分に合っているかどうかをまずは確認しておくのもいいでしょう。評判がよくても自分にはわかりにくいということもありますから、実際に試してみることは有意義な検討の要素になるはずです。
司法書士予備校に通う際にかかる費用について理解が深められたことと思います。興味をもっている方はぜひ、予備校に通うことも視野に入れつつ司法書士を目指して勉強を始めてみてください。記事中でも述べましたが、司法書士予備校を料金だけで選ぶことはおすすめできません。司法書士予備校の選択肢はたくさん存在しているので、料金以外の特徴についてもよく検討して、自分にぴったりだと思われるところを選ぶようにしましょう。