司法書士を目指すのにおすすめの通信講座ランキング!手軽にオンライン受講ができ、口コミ人気の高い講座を厳選しました。

司法書士試験の勉強にはオンライン講座がおすすめ!その理由とは?

公開日:2021/08/15  最終更新日:2021/08/18

専門的な法律知識に基づき、さまざまな業務をこなす司法書士。司法書士資格を取るためには国家試験に合格する必要がありますが、その勉強方法として最近オンライン講座の人気が上がってきているのをご存知でしょうか。今回は司法書士試験合格に向けてオンライン講座がおすすめの理由や、オンライン講座の選び方について解説します。

司法書士試験に合格するために予備校に通うべき?

司法書士試験は国家資格の中でも高い難易度を誇っており、数年をかけて合格まで辿り着く人がほとんどです。そして、大半の人が合格のために予備校に通うことを選択していています。独学では絶対に合格できないというわけではありませんが、かなり少数派といえます。

予備校に通うことによって得られるメリットは数多く存在します。第一に、予備校では合格に向けたカリキュラムがあらかじめ組まれています。どうすれば効率よく合格へのステップを上がれるのか、予備校サイドも過去の経験を生かし年々改善を重ねているうえ、試験内容や対策において常に最新の情報を持っています。

次に、予備校では専用の教材と豊富な講師陣が用意されています。自分で1から教材を選ぶのは大変なことで、教材を使っただけの学習ではやはり限界があるので、講師に直接指導を受けられるという魅力は大きく、必然的に勉強の習得度にも差が出てきます。

さらに、何かわからないことを質問したいときや司法書士試験について相談したいとき、多くの予備校では専用の窓口が設置されており、適切なサポートを受けることができます。

司法書士試験に合格するのは並大抵のことではありません。時には諦めそうになったり、心が折れてしまいそうになったりすることもあります。そんな時、自分と一緒に考えてくれる予備校という存在はありがたいものです。このように、費用はかかるもののやはりそれ相応のメリットがあるのが予備校です。

独学で合格を目指すということは、予備校に通ってこれらの恩恵を受けているほかの受験者と対等に戦わないといけないということです。どうしても予備校の費用を抑えたい場合や、自分自身を律する力によほど長けている人でなければ、予備校を選択することがほとんどでしょう。

司法書士試験の勉強にはオンライン講座がおすすめ!

予備校には、自分が直接予備校に出向いて講義を受ける方法のほかに、自宅にいながら講義を受けることができるオンライン講座、大きく分けてこの2種類のコースがあります。今回は、後者のオンライン講座の魅力について解説します。

通学に時間をかけずに済む

オンライン講座では、パソコンを使って自宅にいながら予備校の講義を受けることができます。予備校に通いたくても自宅からの距離が遠くて物理的に通えない人はもちろんですが、通学する時間を省きたい人にも向いています。

自分の生活に合わせて勉強できる

仕事や子育てをしながら司法書士試験合格を目指す人や、不規則な生活に合わせた学習をしたい人にとって、オンライン講座は魅力がたくさんあります。まとまった時間をとって予備校に通うことが困難でも合格を目指せるうえ、オンライン講座であれば時間に関係なく自分が好きなときに勉強できるからです。

また、パソコンやスマートフォンがあれば自宅以外の場所でも勉強できるため、隙間時間も無駄にせずに済みます。

コストが抑えられることも

オンライン講座専門の予備校であれば、教室コストがかからないことから、講座の費用が安く設定されていることもあります。費用をなるべく抑えて予備校の恩恵を受けられるのも人気の理由の1つです。

オンライン講座の選び方のポイントとは?

一言でオンライン講座といっても、さまざまなものがあります。オンライン講座専門の予備校もあれば、通学形式の予備校がオンライン講座のコースを別途用意している場合もあるため、それぞれ特色があり、見極めが必要です。では、オンライン講座を選ぶ際にはどのようなポイントに注目すればいいのでしょうか。

教材が自分に合っているかどうか

目指す目標は同じでも、そこに辿り着くためにはいろいろな道筋があり、使用する教材も人それぞれです。スマホやパソコンで見られるオンライン教材だけでいいのか、それに加えて紙媒体の教材も手元にあったほうがいいのかは、その人の勉強方法やこだわりによって異なります。どのオンライン講座の教材が自分に合っているのか、事前に資料を取り寄せるなどで確認しましょう。

費用がどれくらいかかるのか

通学する場合とオンライン講座を受ける場合、予備校によってどちらも同じくらいの値段設定のこともあれば、どちらかが高いこともあります。同じ期間のオンライン講座でも、予備校によってかかる費用は異なります。費用対効果がどれくらい得られるのか、自分で納得できて無理せず費用を支払うことができるオンライン講座を選ぶことが大切です。

きちんと実績を残している

通学するにせよオンライン講座を受けるにせよ、最終的な目標は司法書士試験に合格することです。そのオンライン講座を受けた人がどれくらい司法書士試験に合格しているのか、合格までに平均どれくらいかかっているのか、しっかり公表されている予備校を選ぶべきです。曖昧にしか書かれていなかったり、あまり実績がなかったりする予備校では不安になるでしょう。

まとめ

司法書士試験に合格するためには、計画的な勉強と充実したカリキュラム、安心感のあるサポートが欠かせません。オンライン講座は、通学しなくともそれらの恩恵を受けることができる画期的なシステムで、年々受講者数が増加しています。さまざまな理由で通学ができない人も、予備校のサポートを受けながら司法書士試験合格を目指すことができるため、今後はますます需要が高まる見込みです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

企業に所属して司法書士として勤務する方法だけではなく、フリーランスとして働く方法もあります。司法書士の業務に加えて経営者の業務も行う必要があるので、慣れないうちは苦労することもあるでしょう。
続きを読む
自宅で開業する司法書士が一定数存在します。開業直後は顧客の数が少ないので、できる限り無駄な出費を抑えて営業したいものです。そのために自宅で開業することはおすすめです。ただし、仕事とプライベー
続きを読む
憧れの司法書士に合格できたもの、合格後はどうやって働くのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は司法書士試験後の流れに注目します。合格後には一体どんな流れやスケジュー
続きを読む
司法書士通信講座コラム