司法書士と弁護士の違いとは?業務内容や難易度の違いについて
司法書士と弁護士、両方ともあこがれの士業であり、似た点もあるのですが、2つはまったく異なる資格です。両方とも難関資格ではありますが、より難しいのは弁護士。たとえば受験資格を得るまででも、弁護士には相当高いハードルが設けられています。それでは、両方の業務内容や難易度について、もう少しくわしく見ていきましょう。
司法書士とは
司法書士とは、あらゆる登記を行う専門家のことです。登記とは広く公開されている帳簿(登記簿)に記入を行うこと。登記簿には不動産登記簿や商業・法人登記簿、債権譲渡登記簿などがありますが、たとえば不動産登記簿には土地や建物の所在や面積・所有者・担保の有無などが記載されています。これらに変更があった場合に登録手続きを行うのが、司法書士の仕事です。
弁護士とは
弁護士とはトラブルを解決するために、法律にもとづいたアドバイスを行う専門家のことです。たとえば裁判は、裁判官がトラブルを抱えている双方のいい分に耳を傾け、裁判所が結論を出してくれるものですが、当事者にかわって裁判官にいい分を伝えるのが弁護士の仕事です。トラブルが起こらないように契約書などの内容をチェックしたり、裁判まで至らないように双方の話し合いで納めたり(示談)するのも弁護士の仕事です。
業務内容の違い
少し具体的にお話するなら、所有でもめている土地があったとして、それを解決するのが弁護士の業務です。解決した後に、そのことを登記するのが司法書士の業務となります。弁護士の業務範囲は法律に関すること全般ですが、司法書士はその中の登記が業務範囲となるのです。
他にも文書作成を行う行政書士、税務申告を行う税理士、特許申請を行う弁理士が、それぞれの業務を行っています。つまり弁護士の業務範囲は広大なので、一部の業務範囲に特化した司法書士などのスペシャリストが必要になると考えればよいでしょう。
また「認定」司法書士なら借金の整理手続きや、140万円以下の民事事件も扱うことができます。認定司法書士とは法務省で定められた研修を受け、試験をパスすることで法務大臣の認定を得た司法書士のことで、件数があまりにも多い、多重債務問題を解決するために作られました。現在、ほとんどの司法書士が認定司法書士となっています。
難易度の違い
司法書士と弁護士は、似ているようでずいぶん異なる資格です。難易度でも大きな差があります。
■司法書士になるには?
司法書士になるには、まず司法書士試験を突破しなければなりません。しかし、特別な受験資格がないのが司法書士試験です。つまり司法書士は、誰でも目指すことができます。そのかわり、合格率は3〜5%と非常に低くなっていることから、決して簡単な資格ではありません。市販の参考書などを使った独学では、まず突破できないのが司法書士試験です。司法書士試験は11科目で筆記と口述で出題されます。試験内容は実践的なものとなっており、不動産登記や商業登記の実際をシミュレートしたものです。この試験に合格し司法書士会に登録することで、晴れて司法書士として活躍できます。
■弁護士になるには?
弁護士になるには司法試験を突破する必要がありますが、その前に法科大学院を修了するか、予備試験に合格して受験資格を得なければなりません。また受験回数にも制限があり、5年間で5回までしか受験できません。それらのハードルが高い分、合格率は30%前後とやや高めになっています。司法試験は必須の7科目と選択の1科目、全8科目から出題され、4日間にわたって行われるのですが、試験に合格しただけでは弁護士にはなれません。最高裁判所の司法研修所を卒業し、弁護士会に登録することで、やっと弁護士になれます。
収入・キャリアの違い
司法書士も弁護士も、肩書を得ただけでいきなり独立・開業はしないのが一般的です。両方ともいずれかの事務所に所属し、数年の修行期間で実務経験を積んだ後に、自らの事務所を構えます。しかし、それだけで収入を得られるわけではありません。営業を行い、業務を獲得することで売上を得ていきますから、収入は営業力・業務処理能力次第といえるでしょう。ただし弁護士は最初に所属する事務所によって、いきなり高年収となるケースも増えています。
登記に関するスペシャリストが司法書士、法律に関するオールラウンダーが弁護士。両方とも難関の資格ですが、より難しいのが弁護士です。たとえば社会人の方で、働きながら資格を得ようと考えているなら目指すべきは司法書士ですし、学生の方で、これからのキャリアを考えている方なら、司法書士はもちろん弁護士を目指すのも可能でしょう。一方で社会人の方が弁護士を目指すなら、受験資格を得るために法科大学院を修了するか、予備試験に合格しなければならないのです。通信講座で士業に就きたいと考えるなら、司法書士の方が断然おすすめといえるでしょう。