司法書士と行政書士の違いを解説!どちらを取得するのがおすすめ?
司法書士と行政書士はどちらも国家資格を有した法律のプロフェッショナルです。よく似た業務内容ですが、細かく見ていくと微妙な違いがあります。ここでは司法書士と行政書士の微妙な違いを解説していきます。どちらの資格を取得するか、迷っている人は参考にしてください。
司法書士と行政書士の仕事内容の違い
司法書士と行政書士、一番の違いは監督(管轄)する行政機関です。司法書士は法務省の監督、行政書士は総務省が監督します。まずはそれぞれの仕事内容から見ていきます。
司法書士の仕事内容
司法書士の仕事は個人や企業から依頼を受け、法律に関わる書類の作成や手続きの代行を行います。不動産登記や商業登記などの登記業務が主な仕事です。日本は急激な高齢化が進み、認知症などを患った成人の後見人として、司法書士が就任することも多くなりました。
法務大臣から認可された認定司法書士であれば140万円以下の民事訴訟に、代理人として出廷できます。簡易裁判所での訴訟に限られますが、業務内容は弁護士と同じです。
行政書士の仕事内容
行政書士の主な仕事内容は、役所に提出する書類の作成です。登記はできませんが、許可・認可に関する書類を代行作成し、都道府県や市区町村などの官公署に提出します。
飲食店の営業許可、会社の設立、農地の用途変更、国籍・戸籍の変更などには官公庁の許認可が必要となるため、行政書士が相談を受け、書類作成、提出を行います。
許認可書類の他に民間での取引、遺言など権利義務を明らかにする書類も作成します。事実関係を証明する書類、内容証明書類の作成も行政書士の仕事です。このため行政書士が作成する書類は多岐に渡り、扱う書類は1万種以上ともいわれています。
行政書士は多くの公的書類を扱うため、企業や個人事業者から法律に関する相談を受け、コンサルタントとして活躍します。日常生活で身近に直面する法律問題に対応するので、街の法律家と呼ばれています。行政書士にしかできない仕事、独占業務が多く仕事の需要は高いといえます。
司法書士と行政書士の仕事内容の違い
公的書類作成に関して、司法書士と行政書士はよく似た業務内容ですが、両者は書類の提出先が違います。司法書士の作成する登記書類などは法務局・裁判所に提出され、行政書士の作成する許認可書類、権利書類、事実関係証明書類は都道府県や市町村長へ提出されます。
司法書士は法的手続きの業務が多く、行政書士は行政手続きの業務が多くなります。
司法書士と行政書士の資格取得難易度の違い
司法書士と行政書士の資格取得の難易度を比較してみます。
司法書士試験は憲法・民法・刑法・商法・不動産登記法・商業登記法・民事訴訟法などから出題され、筆記試験と口述試験で判定されます。合格ラインは70%~80%の得点率とされ、合格率はわずかに3~6%に過ぎません。
行政書士試験は、憲法・民法・行政法・地方自治法・会社法・一般知識などから出題されます。筆記試験のみ実施され、口述試験はありません。合格ラインは得点率が60%で、合格率は6~13%です。従って難易度で比較すると司法書士試験の方が圧倒的に難関です。
合格率1桁代の司法書士試験に対して、平均して合格率10%前後の行政書士試験の方が、難易度が低く挑戦しやすい資格です。行政書士試験は一定の得点率を上げた受験者全員が合格する絶対評価ですが、司法書士試験は上位から○○人と決められた相対評価なので、他の受験者と競うことになり難易度は上がります。
受験者の勉強時間は平均して行政書士が500~800時間、司法書士が2,000~3,000時間というデータが出ています。受験の準備期間も司法書士は行政書士の4倍は必要となるようです。
司法書士と行政書士どちらを取得するべき?
資格試験の出題範囲を見ると、司法書士試験と行政書士試験は重複する科目が多くあります。憲法・民法・会社法などが共通しています。業務内容はどちらの資格でも担当できるものが多くあるので、両者は共通性の高い仕事です。
しかし完全に共通しているわけではないので、一方の資格ではできること、できないことが発生してしまいます。たとえば遺言や遺産分割に関する書類は司法書士、行政書士のどちらでも作成できますが、相続したものを登記する手続きは司法書士資格が無ければできません。
このように司法書士と行政書士は扱う分野が微妙に違うので、どちらか一つの資格では案件が完結しないことがよくあります。その場合他者に依頼しなければなりません。
1つの案件を単独で処理できれば、手間や費用、時間を削減でき、所属している事務所の付加価値が上がります。司法書士試験と行政書士試験は共通する科目が多いので、思いきってダブルライセンス取得がおすすめです。
司法書士と行政書士、両方を資格取得する人は増えています。共通科目の多い試験ですから、まず難易度の低い行政書士試験を受験し、資格取得します。その後仕事に従事しながらステップアップして司法書士試験を受験する人が多いようです。
ダブルライセンスは勉強時間を短縮でき、学費・教材費も節約できます。実務的な法律のスペシャリストを目指すなら司法書士、行政書士両方の資格を取得して、大きな強みにしていきましょう。