司法書士を目指すのにおすすめの予備校ランキング!手軽にオンライン受講ができ、口コミ人気の高い予備校を厳選しました。

ヘッダー画像

【司法書士】おすすめ予備校TOP3

司法書士通信講座ガイドのランキングアイコン クレアールの画像
クレアール
おすすめポイント
通信専門でありながら、合格者を多数輩出している
もっと詳しく
司法書士通信講座ガイドのランキングアイコン スタディングの画像
スタディング
おすすめポイント
短期間で合格した人の勉強方法を研究して作られた講座
もっと詳しく
司法書士通信講座ガイドのランキングアイコン アガルートアカデミーの画像
アガルート
おすすめポイント
あらゆる部分が徹底的に合理化されていて無駄がない
もっと詳しく

司法書士ってどんな仕事?

司法書士ってどんな仕事?
司法書士とはどのような仕事なのか、目指しているからにはよく知っている人も多いとは思いますが、まだ詳細にわたって知っているとはいえない状態の人もいることでしょう。そういった人のために司法書士とはなにかという基本的な部分から解説していきます。

司法書士とは?

司法書士は国家資格に認定されており、専門的な法律の知識が必要となる職業です。そのため、難易度も高く取得するのは困難なので、この資格を持っていると大きな強みと言えるでしょう。

調理師のように資格を持たないとこの職業に就くことはできないので、当然司法書士の資格を持っていなければ司法書士として働くことはできません。

司法書士の仕事内容とは?

司法書士の仕事幅はかなり広いと言えます。なかでも多いのは、不動産登記や商業登記といった登記業務です。

また、相続や遺言などに関する業務を行うこともあります。後々争いが起きないように、アドバイスなどを行うといった業務です。

さらに、成年後見についての業務も行います。認知症になっていたり、知的障がいを持っていたりする人を法的にサポートするという業務です。

そのほかでは、債務整理業務、供託手続き代理業務、民事信託業務、裁判業務などを請け負うことになる場合があります。登記に関する仕事を専門的に行うのが司法書士という人だというイメージがあるかもしれませんが、実際には司法書士の業務はとても幅が広いということを覚えておいてください。

司法書士の就職先は?

司法書士として就職するにはいくつかの方法があります。まず挙げておきたいのは、司法書士事務所に雇ってもらうという方法です。

司法書士の試験に合格した人のほとんどが、最初は司法書士事務所に雇ってもらうことで仕事を得ています。いきなり独立するというのはとても難しいので、初めのうちはそうした形で仕事を得て経験を積んでいく人が多いようですね。

資格を活かして大手企業の法務担当などになるという道も選ぶことが可能です。司法書士の資格を取得するのは非常に難しいことなので、有資格者は大手企業からのニーズが高い人材となり、就職や転職を比較的容易に行えます。

また、独立開業するという道もありますが、事務所や企業に雇われる場合にはあまり求められない「経営力」が必要になってくるということには気を付けなければいけません。

司法書士の将来性は?

司法書士という職業の将来性についてはどうでしょうか。どのような職業も時代が変われば状況も変化していくものです。

将来的にどうなるのかという可能性についても考えておきたいところですよね。遠い未来のことを想像する前に、最近の動向を確認しておくと良いでしょう。

近年では司法書士に寄せられる相談件数は年々減りつつあります。かつては登記というと司法書士に相談してやってもらうのが一般的でしたが、近年ではインターネット上を探せば登記の詳細な手順などが分かるようになっているということが影響しているようです。

また、不況や震災などによってそもそも土地登記の件数が減ってしまっているというのも理由となっていると見られます。そうした流れは、この先すぐに劇的な改善がされるようなことはない可能性が高いというのが実状です。

しかし、司法書士という職業に将来性がまったくないというわけではありません。高齢化がどんどんと進んでいっていることで、今後は成年後見業務の需要が高齢化の進行と比例するように高まっていくことが予想されるからです。

どの職業に関しても共通して言えることではありますが、絶対に安泰といえるものではありません。しかし、司法書士の資格を取得しておくということについて、損はないと言えるでしょう。

司法書士の年収や給与は?

司法書士を目指す以上、年収や給与といった部分も気になりますよね。なることがとても難しい職業なので、相応の収入が得られることを期待したくなる人も多いと思います。

しかし、司法書士の収入には人によって大きな差があるので、具体的にこれくらいの収入を得ることができますという風に断言することはできません。ただし、ほかの士業と比べて司法書士の収入は少し高めの傾向にあるので、収入面を魅力に感じて司法書士になったとして、イメージと全然違うということにはならないはずです。

年収の平均を一応挙げておくと、 200万円~750万円ほどとなっています。かなり幅があるのであまり参考にはならないかもしれませんが、環境によって収入に大きな差が出てくる職業であるということは分かるでしょう。

司法書士と行政書士の違いは?

司法書士によく混同されやすい職業として行政書士がありますが、司法書士と行政書士には明確な違いがあります。間違わないよう、その二つの違いについても覚えておきましょう。

司法書士は登記や成年後見業務、裁判関連の業務などを行いますが、行政書士はそういった業務は行いません。代わりに、官公庁へ提出する許認可等の書類作成などを行います。

また、司法書士と行政書士では、当然ですが試験の内容にも大幅に違いがあります。司法書士試験で出題される範囲は非常に幅が広いですが、行政書士試験で出題される範囲は4科目のみです。

まとめると、司法書士と行政書士は、可能な業務も違えば試験の内容も違うため、似ているようでまったく違う資格・職業だということになります。なかなかないことだとは思いますが、司法書士を目指しているのに行政書士の勉強をしてしまったり、その逆に行政書士を目指しているのに司法書士の勉強をしてしまったりしないように注意しておくとよいでしょう。

  • 司法書士は試験の難易度が高く、広く法律に関する知識が求められる国家資格である
  • 司法書士の資格があれば司法書士事務所などで働くことができる
  • 高齢化によって需要が高まることが見込めるので司法書士には将来性がある
  • 司法書士の収入は環境によって大きく異なるが、平均は200万円~750万円ほど
  • 司法書士と行政書士は試験内容も業務内容も違う、別の資格・職業となっている

司法試験の難易度

司法試験の難易度は合格率約3%と、国家資格の中で最も高いものの一つです。司法試験に合格するには3,000時間程度の学習が必要とされており、毎年600名ほどしか合格者がでません。

司法試験がこのような難易度になっているのは、いくつか理由があります。まず、試験の範囲が広いところです。

司法試験は筆記と口述の2つに分かれています。そのため、幅広い分野の知識と、与えられた課題を瞬時に分析できる能力が求められます。

特に、筆記試験の範囲は合計11科目から構成されており、かなり範囲が広くなっています。一通り勉強するためにも、多くの時間が必要になるでしょう。

また、司法試験の合格基準は相対評価で決まるところも難易度が高くなる理由の一つです。自分の点数がよくても、全体のボーダが高ければ不合格になる可能性もあります。

このように、司法試験は広い範囲とその基準の高さから最難関の国家資格といわれています。司法試験を受ける際には、万全な対策を行って試験にのぞんでください。

司法書士になるための試験や合格率

司法書士になるための試験や合格率
司法書士の資格を得るためには、試験を受けて合格しなければいけません。司法書士試験の内容や合格率は、どのようなものになっているのでしょうか。

受験資格や試験形式

司法書士の試験を受けるにあたって受験資格というのは特に存在しません。どのような年齢や学歴であったとしても、問題なく受験することができます。

また、受験できる回数に制限があるわけでもないので、どれだけ落ちてしまったとしてもまた再挑戦できます。諦めさえしなければ、取得できるチャンスはたくさんあるといえるでしょう。

試験は筆記と口述に分かれており、筆記試験に合格すると口述試験が受けられるようになります。そのため、まずは筆記試験に合格しなければ、その先に進むことはできません。

筆記試験もそのなかで択一式と記述式の二つに分かれています。割合としては択一式が七割以上を占めているので、択一式を攻略することが非常に重要となりますが、かといって記述式をおろそかにしてしまわないよう気を付けましょう。

勉強時間

どのくらいの時間を試験勉強に費やせば合格することができるのかというのは、人によって違ってくるので明言することはできません。ただし、 1,800時間以上勉強すると合格が見えてくるといわれているので、少なくともそのくらいの時間は勉強をしたほうがよいでしょう。

1,800時間というのはあくまで合格が「見えてくる」基準であり、3,000時間ほど勉強することができれば理想的です。途方もない時間のように思えるかもしれませんが、それだけ難易度の高い資格だということを改めて知っておいてください。

試験日程や合格率

司法書士試験の日程は、年度によっては例年通りではなくなる場合があります。通常は、 7月の第一週目の日曜日に筆記試験が行われます。

その場合、筆記試験の合格発表は 9月末から10月初旬に行われるのが通例です。その後、10月中旬の平日に口述試験が行われます。

最終的な合格発表が行われるのは 11月の初旬です。7月に最初の筆記試験があることを思うと、早いと感じる人もいれば、遅いように思う人もいることでしょう。

そして合格率に関してですが、司法書士試験の合格率は4%前後となっています。国家試験のなかでも最難関の部類に入るといってよい数字なので、なるべく万全を期して臨むことが大切です。

今回は、令和5年度の司法書士試験の概要を紹介していきます。令和5年度における司法書士の概要は以下の通りです。

受付期間 令和5年5月8日(月曜日)から5月19日(金曜日)まで
(※窓口で申請する場合は、土曜日、日曜日及び祝祭日を除き、8時30分から正午または13時から17時15分まで)
(※郵送の場合は令和5年5月19日(金曜日)までの消印のあるものまで受付可能)
筆記試験 試験日:令和5年7月2日(日曜日)
午前の部:9時30分から11時30分まで
午後の部:13時00分から16時00分まで
開催地域 筆記試験:東京、横浜、さいたま、千葉、静岡、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
口述試験:東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松
試験の結果発表 令和5年11月10日(金曜日)16時(最終合格者)
受験者数 12,770名
合格基準 午前の部(多肢択一式問題) 105点中81点
午後の部(多肢択一式問題) 105点中75点
合格人数 660名
合格率 5.18%
提出先 筆記試験を実施する地域の法務局又は地方法務局の総務課

受験者数・合格基準・合格人数・合格率については、※令和4年度の実績になります。

令和5年度司法書士試験受験案内書(法務省)

  • 司法書士試験に受験資格は存在しない
  • 試験には筆記と口述という二つの形式がある
  • 筆記試験は7月の第一週目の日曜日に行われる
  • 口述試験が行われるのは10月中旬の平日
  • 最終的な合格発表は11月初旬

司法書士予備校のコースと料金一覧

クレアールスタディングアガルート伊藤塾
Wセミナー
LEC東京リーガルマインド
フォーサイト
小泉嘉孝の司法書士予備校
辰巳法律研究所
コース名2024年合格目標 合格ルート超短期コース①司法書士 総合コース
②司法書士 合格コース
初学者向け 2024年合格目標 入門総合講義
①入門総合講義
②入門総合カリキュラム
③入門総合カリキュラム 定期カウンセリングオプション
司法書士入門講座
①一括配信コース (本科生/本科生プラス
②スリーステップコース
③ステディコース
1.5年総合本科生(2024年合格目標)
①山本オートマチック Web通信講座
②山本オートマチック DVD通信講座
③入門総合本科生 Web通信講座
④入門総合本科生 DVD通信講座
①新15ヵ月合格コース 春生
②新全日制本科コース 秋生
バリューセット 2024年試験対策(基礎+過去問講座)
パーフェクト合格カリキュラム
①月額制サービス
②DVD通信サービス
2024年合格目標コース
①WEB
②DVD
③WEB+DVD
料金180,200円(割引価格)
①32,890円~
②49,500円~
①140,800円(税込)
②217,800円(税込)
③110,000円(税込)
①333,200円 /349,300円 など
② 499,000円 など
③476,000円 など
①473,000円
②506,000円
③539,000円
④583,000円
①479,700円(割引価格)
②634,000円(割引価格)
107,800円(割引価格)
①3,630円
②173,800円
①709,900円
②761,500円
③797,200円
詳細ページ情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る
公式サイト

資格取得!みんなの勉強法は?

司法書士の資格取得がかなり難しいことは上記の説明でおわかりいただけたかと思います。そうなると当然勉強時間は多く取らなければなりませんし、勉強の仕方も効率よく進めていきたいですよね。

そのためにはどのような勉強方法をするべきなのでしょうか。そこで世間一般では資格取得の際、どのような勉強方法をするかアンケート調査を実施しました。

その結果、独学が一番多く票を集めました。資格取得といってもいろいろあるので、簡単なものであれば独学で問題ないでしょう。

最近ではインターネットで調べれば資格取得に有力な情報も多くあります。ただ、今回紹介している司法書士のような難易度の高いものについては、独学よりも通信講座やスクールでの勉強が効率良いと言えるでしょう。

通信講座やスクールであれば、わからないことを質問できる環境が整っていますし、試験対策などもしっかり行ってもらえます。

独学でも勉強できるのは間違いないですが、効率を求めるのであれば通信講座やスクールをおすすめしますよ。ここからは当サイトおすすめの通信講座をご紹介します。

ぜひ司法書士の勉強に役立ててくださいね。

【司法書士】おすすめの予備校ランキング一覧!

クレアールの画像
通信専門でありながら、合格者を多数輩出している

クレアールは、オンラインながら合格者が多く、効果的な学習法などで続けやすい工夫がされています。ダブルライセンスコースも提供されていて、一度に2つ以上の資格取得を目指すことも可能。

現状に合わせた学習プランの設定や、安心保証プランなども用意されていて、初学者でも中級者以上でもしっかり学ぶことができるので、通学は難しいけどちゃんと勉強したいという方におすすめです。

クレアールの強み

オンライン通信講座ながら合格者多数!わかりやすく効率的なテキストで初学者にも中級以上の方にもおすすめ。
ダブルライセンスコースが用意されているのはクレアールのみ!一度に2つ以上の資格取得を目指す方は必見。

クレアールの口コミ・評判を集めました

一発合格
講義がわかりやすい

講義が非常にわかりやすかったです。法学の勉強は初めてでしたが、講師の先生方は難しい内容をかみ砕いて、驚くほど簡単にわかりやすく説明してくださったので、スムーズに勉強をスタートできました。テキストは非常に丁寧で、細かい論点まで載っています。最初読んだとき「?」でも、何回も繰り返し読むと段々理解できるようになっていました。択一六法は超訳がわかりやすく、特に民法1と、会社法(横断整理の表等)の学習で重宝しました。また、メールで何度でも質問が出来たのも、とても助かりました。

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

短期合格
働きながら勉強したい人に

通信制の一番のメリットは自分のペースで学習を進めることができる点だと思います。私はクレアール以外の予備校の講座を受講したことがないので他社と比較することはできないのですが、クレアールを利用していくうえで非常に使いやすかった点は、講義を倍速で見ることができる点です。働きながら勉強する人や、1日のうちで少ししか勉強時間を確保できない人、法律についてある程度知識がある人は倍速で受講すると非常に効率が良いと感じました。

クレアールでは復習講義やテストなどを定期的に受けることができるのが良かったです。司法書士試験で求められる知識量は非常に膨大であるため、講座を進めていくと過去に学んだはずの知識を忘れてしまうことが多々あったのですが、定期的に復習することで知識を定着させることができたのではないかと思います。

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールの基本情報

特徴独自の勉強法を確立していて、続けやすい工夫がされていて、Wライセンス取得も目指せる
受講形態オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金あり
コース紹介2024年合格目標 合格ルート超短期コース
料金180,200円(割引価格)
\「司法書士試験 非常識合格法」書籍をプレゼント/
資料請求する
スタディングの画像1
短期間で合格した人の勉強方法を研究して作られた講座

スタディングは、短期合格した人たちの勉強方法を元に開発された講座です。効率的に勉強することができるので、スキマ時間でしか勉強ができないという忙しい人でも大丈夫。

教育訓練給付金の対象ではないですが、元の受講料が低く設定されています。家事や育児の合間、仕事の休み時間や通勤中などにべ尿して合格を目指したい方におすすめです。

スタディングの強み

最適な順番で学習できるシステム!スキマ時間しか学習できない、という方におすすめ。

スタディングの口コミ・評判を集めました

会社員 司法書士試験合格!
1分あれば問題演習ができるので、あと1問だけと頑張ってるうちに気づいたら勉強時間を確保できていました

「継続できる」

スタディングの良いところはこの言葉に集約されていると思います。

必要箇所に絞ったカリキュラム、スマホ1つで完結する講座、倍速・ダウンロードなど充実した機能面……いずれも時間がない私のような社会人には有難いものでした。

働いていると、仕事が忙しいからと自分を甘やかしてしまいがちですが、スタディングはそんな言い訳を許してくれません(笑)

1分あれば問題演習ができるので、あと1問だけと頑張ってるうちに気づいたら勉強時間を確保できていました。通勤時間の数十分、昼休み、家事の合間など隙間時間をどう活かすがが重要だと言われていますが、その隙間時間に最適なのがスタディングだと思います。

引用元:https://studying.jp/

スタディングの基本情報

特徴アウトプット学習までの「学習フロー」が組まれている
受講形態オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金なし ※中小企業診断士のみ
コース紹介①司法書士 総合コース
②司法書士 合格コース
料金①32,890円~
②49,500円~
アガルートアカデミーの画像
あらゆる部分が徹底的に合理化されていて無駄がない

アガルートは、講義映像の音声をダウンロードしてスマホや音楽プレイヤーで姿勢することができます。飛行機などの電波を発する機械が利用できない場所でも学習することができるので便利です。

通学中などに動画をそのまま視聴する場合も、テキストが画面上に表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。忙しくて「ながら」でしか勉強できないという方におすすめです。

アガルートの強み

講座の音声をダウンロード、動画の画面内にテキストを表示できる!通勤中などをメインに学習したい方におすすめ。

アガルートの基本情報

特徴講義の音声をダウンロードして再生可能、インターネットがないところでも勉強できる
受講形態オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金記載なし
コース紹介初学者向け 2024年合格目標 入門総合講義
①入門総合講義
②入門総合カリキュラム
③入門総合カリキュラム 定期カウンセリングオプション
料金①140,800円(税込)
②217,800円(税込)
③110,000円(税込)
伊藤塾の画像
学習中だけでなく合格後もしっかりとサポートしてくれる

伊藤塾は、合格率が高くケアが手厚い会社です。モチベーションの維持を大切にしていて、講師だけでなく塾生同士のコミュニケーションが可能になっています。

「合格するため」ではなく、「合格した後、資格を生かして働いていけるように」サポートを行なっているそうです。若い人だけでなく、新しいキャリアとして50代の方なども挑戦されていて、「私には無理かも…」と思っている方にもおすすめです。

伊藤塾の強み

人同士のつながりでモチベーションを維持!講師や熟成同士で励ましあって勉強したい方におすすめ。

伊藤塾の口コミ・評判を集めました

40代 女性
初心者でも理解しやすい

私でも大丈夫か不安でしたが、「入門講座」は取っ付きにくいところが全くなく、初学者でも理解しやすいように工夫されていました。ステップアップ編があったのも、私には丁度良かったです。条文より簡単な言い方で、わかりにくいところは図を使って説明してくださいました。記述についても、山村クラスでは基礎からひとつひとつ丁寧に解き方を学べます。択一も記述も段階的にだんだんと内容が深くなっていくので、完全な理解は無理でもついていけました。また、膨大な量を記憶するのは大変ですが、原則と例外、比較など要点を整理された解説がわかりやすく、メリハリのある講義で重要なところに量を絞ることができるので、無理なく学習を続けられました。

引用元:https://www.itojuku.co.jp/

伊藤塾の基本情報

特徴合格者の約半数が伊藤塾の卒業生(2020年)、入門レベルから丁寧に指導
受講形態通学、オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金あり
コース紹介司法書士入門講座
①一括配信コース (本科生/本科生プラス
②スリーステップコース
③ステディコース
料金①333,200円 /349,300円 など
② 499,000円 など
③476,000円 など
時期やレベルに合わせて、最適なコースを選択できる

WセミナーはTAC株式会社が運営していて、通信と、通学での講義形式、ビデオ講座で学習することができます。通信で受講していても、15回までスクーリングで講義に参加することができます。

申し込みはインターネットからでも可能なので、以前TACを利用したことがある方で、急ぎ受講したいという方はそちらからの申し込みもおすすめです。

Wセミナーの強み

ビデオブースで自習できる通学講座もあるので、自分のペースでやりたいけど自宅では集中できないという方におすすめ。

Wセミナーの口コミ・評判を集めました

合格
実践的な解き方が良かった

大変長い受験生活でしたが、合格できました。諸先生方やスタッフの皆様ありがとうございました。通信教育で毎年、姫野先生の講義を拝聴していました。先生の実践的な択一・記述式の解き方により、時間配分が難しい午後の部で十分な力を発揮させることができました。

引用元:https://www.w-seminar.co.jp/

Wセミナーの基本情報

特徴直接指導を受けられる教室講座、自分のペースで通学できるビデオブース講座と、通信講座が用意されている
受講形態通学、オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金あり
コース紹介1.5年総合本科生(2024年合格目標)
①山本オートマチック Web通信講座
②山本オートマチック DVD通信講座
③入門総合本科生 Web通信講座
④入門総合本科生 DVD通信講座
料金①473,000円
②506,000円
③539,000円
④583,000円
LEC東京リーガルマインドの画像1
受講生数1万人以上!驚異の合格実績を誇る予備校!

LEC東京リーガルマインドは1984年から司法書士試験に携わってきた会社なので、今までの膨大なデータから実践的な指導が行われています。

オンラインだけでなく通学の講座も取り扱っていて、経験豊富な講師陣がしっかりと指導を行います。通学での受講も視野に入れているという方におすすめです。

LEC東京リーガルマインドの強み

1984年から司法書士試験に携わっているので膨大なデータが!通学も選べるのでしっかり学びたい人におすすめ。

LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判を集めました

一発合格
自分のペースに合わせた学習

通信のメリットを生かし、1コマ(約3時間)ごとの視聴にとらわれることなく、単元の終わりまで等、1コマ+αでキリのいいところまで聞くなどして、復習をしやすくしていました。また、眠くなってきたら一時停止、10秒、30秒巻戻し等で、講義内容を聞き逃がさないようにしました。講義の配信開始がペースペーカーにもなりますし、通信のデメリットは感じませんでした。

引用元:https://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドの基本情報

特徴長年の受験指導で蓄積された膨大なデータをもとに、講師陣が丁寧に指導
受講形態通学、オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金あり
コース紹介①新15ヵ月合格コース 春生
②新全日制本科コース<秋生>
料金①479,700円(割引価格)
②634,000円(割引価格)
見やすいテキストと連動した講義動画で勉強効率アップ!

フォーサイトは優秀な講師陣によって講義が行われています。というのも、社長が面接して採用という方針の他、報酬がアンケートと合格率で決まるという徹底ぶり。

そのため、どの講師も熱意持って講義をするため、質の高い講義が受けられるのです。さらに受講者から見やすくわかりやすい!と言われるテキストも、フォーサイトの魅力の一つとなっています。

フォーサイトの強み

社長面接による採用方法!信頼できる講師陣から、質の高い講義が受けられる

フォーサイトの基本情報

特徴過去データに基づいた、フルカラーの見やすいテキスト
受講形態オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金なし ※行政書士などはあり
コース紹介バリューセット 2024年試験対策(基礎+過去問講座)
料金107,800円(割引価格)
月額3,000円であらゆる講座を無期限に受講できる

小泉嘉孝の司法書士予備校は、352時間の全ての講座を月額料金だけで見放題です。利用は10ヶ月以上など条件がありますが、試験まで10ヶ月を切っている場合でも10ヶ月まで支払いがr続きますが、試験で合格した場合には「合格返金制度」が適用されます。

教材も基本的には全てオンライン上でのデータ配布です。料金を抑えながらオンラインで学習したい若い方におすすめです。

小泉嘉孝の司法書士予備校の強み

テキストも全てデータ化で全講座352時間分を見放題!月額料金で利用したい方におすすめ。

小泉嘉孝の司法書士予備校の基本情報

特徴月額料金だけで全ての講義を見放題
受講形態オンライン
資料なし(無料体験あり)
教育訓練給付金記載なし
コース紹介パーフェクト合格カリキュラム
①月額制サービス
②DVD通信サービス
料金①3,630円
②173,800円
辰已法律研究所の画像1
業界トップのシェアを誇り多様化するニーズにも対応

辰巳法律研究所は、高田馬場の駅から徒歩1分のところに教室があり、効率的な学習のために最新設備が導入されるなど、通学での学習をじっくり、しっかり行いたい方に向いています。

オンラインでのWebスクールも講師の方別に用意されていて、基礎講座もありますが、どちらかといえば自分の苦手をすでに把握している中級者以上の方におすすめです。

辰已法律研究所の強み

駅から徒歩1分の場所にゆったりとした教室!講義の録音も無料なので、通学でじっくり学びたい方におすすめ。

辰已法律研究所の口コミ・評判を集めました

合格
4度目の試験で最後と決め、 司法書士オープンを受講

地方に在住しており、辰已法律研究所の本校に通うことが困難であったため、司法書士オープンを通信により受講しました。

択一問題については、締切日に間に合うように答案を作成して郵送した後、あらため一肢ずつ解き直し、解説を読んで、その内容とテキストを照らし合わせる作業をしました。

択一の問題を解く際には、自信を持って正解した肢、自信はないが多分正解だと思う肢、わからない肢の3種類を表す記号を問題用紙に書き込み、自信を持って正解した肢以外は、1週間程の間隔をおいて、確実に答えが出せるようになるまで繰り返しました。

記述問題については、問題を解いた後、答えを確認し、解説冊子の内容を読み込んで、解説冊子に書かれた内容でテキストに記載されていないものについては、テキストに書き込みました。辰已法律研究所の記述の解説は、とても理解しやすく構成されており、読んでいるだけでも睡魔に襲われることなく、効率的に記述の力を伸ばすことができたように感じています。

司法書士オープンは提出記述が短いスパンで定められているため、提出日までに、科目別のものであればその単元の予習と前回の復習をやる、と決めただけで、自分で学習スケジュールを組むことに時間を取られることなく、強制力をもってムラのない勉強をすすめることができました。

引用元:https://www.tatsumi.co.jp/

辰已法律研究所の基本情報

特徴1973年から法律予備校としてスタート、多くの実務家を輩出し続けている
受講形態通学、オンライン(通信講座)
資料あり
教育訓練給付金あり ※対象コース不明
コース紹介2024年合格目標コース
①WEB
②DVD
③WEB+DVD
料金①709,900円
②761,500円
③797,200円

その他:司法書士の予備校一覧紹介

株式会社東京法経学院

1961年創業の「東京法経学院」は、各種資格のための専門学校。「司法書士試験指導会」としてスタートしているだけに、司法書士試験の対策にはとくに定評があります。大きく分けて通信・通学の2種類の講座が用意されているのですが、校舎は東京・大阪・名古屋・福岡の4箇所だけのため、通信講座の方がより多くの方に向いていそうです。

基本情報
特徴 優れた講師陣・メソッド・カリキュラムなど、受講生の合格を第一に考えた体制作りを整えている
受講形態 通信教育・通学講座
資料 なし
教育訓練給付金 あり
コース紹介 ①簗瀬徳宏の司法書士新・最短合格講座2023(総合コース)
②簗瀬クラス 司法書士 新・全日制2023
③司法書士 総合答練2022
料金 ①30万2,500円(税込)~
②39万9,300円(税込)~
③13万7,900円(税込)~
東京司法書士学院

「東京司法書士学院」は文字通り、司法書士試験に特化した資格予備校。特徴はご自身にピッタリの受講スタイルを選べるところで「ゼミ方式」「個別指導」「通信講座」の3つが用意されています。それらの中でも「看板」といえるのは少人数制のクラス編成によるゼミ方式の指導なのですが、DVDによる通信講座も好評です。

基本情報
特徴 ゼミ指導方式で、難関の司法書士試験を乗り越える力が身に付く
受講形態 ゼミ方式・個別指導・通信講座
資料 あり
教育訓練給付金 記載なし
コース紹介 ①正科講座
②書式アップ講座
③実力養成ゼミ
料金 ①30万2,400円(税込)
②11万8,800円(税込)
③27万円(税込)
ユーキャン

資格といえばユーキャン、と思いつく方も多いのではないでしょうか。そんなユーキャンでも、司法書士講座を実施しています。
教材にも力を入れて作られていることがよくわかるので、カリキュラムも充実していることでしょう。

基本情報
特徴 15ヶ月(標準学習期間)かけて、じっくりと合格力を養う
受講形態 オンライン(通信講座)
資料 あり
教育訓練給付金 なし ※行政書士などはあり
コース紹介 司法書士講座
料金 一括払い:169,000円
分割払い:171,000円

いままで法律についての勉強をしたことがなく、これから初めて挑戦しようと考えている人は、不安に思ってしまうことがとても多いと思います。そうした不安を取り去るにはやはり「知る」ということが重要になるので、役立つ知識をたくさん付けていきましょう。

失敗しない司法書士向け予備校を選ぶポイント

失敗しない司法書士向け予備校や講座を選ぶポイント
実際に司法書士向け予備校や講座を選ぶという段階になったとき、どういったことに気を付けるべきなのでしょうか。簡単に紹介するので、この見出しの内容をチェックするだけでもかなり参考になりますよ。

合格実績

合格実績を確認しておくというのは、選ぶ際に非常に役立つことだといえるでしょう。多ければ多いほどよいというわけではありませんが、実績が多いところはある程度信頼に足ると見ても問題ありません。

確かな実績を持っている予備校や講座は、そのことをしっかりと宣伝しています。あまり前面に実績を押し出していない予備校などであってもとても優れているケースはありますが、できるだけちゃんと実績があり、そのことをアピールしているところを選んだほうが安心です。

カリキュラムや教材

どのようなカリキュラムや教材を使って指導をしているのかというのも事前に確認しておくのがおすすめです。カリキュラムや教材は予備校などによってかなり違いがあるため、内容を詳しくチェックしたうえで、自分に合いそうなところを選ぶようにしましょう。

特に教材は、その予備校オリジナルのものが使われているというパターンがとても多くなっています。講座内容だけをざっくり見るのではなく、教材についてもしっかり見ておくのはとても大事です。

受講料

受講料も予備校や講座ごとに驚くほど差が生まれている部分なので、忘れず確認しておくことをおすすめします。合計で50万円ほど必要となるところもあれば、10万円ほどで済むところもあるため、受講料の確認は本当に大切です。

ただし、安さばかりを追い求めるのではなく、コストパフォーマンスを重視したほうがよいということをぜひ覚えておいてください。安いが時間がかかるところを選ぶよりも、少し高いが短期合格が目指せる所を選んだほうが結果的にお得だったりします。

フォロー体制

フォロー体制がどの程度しっかりしているのかについても確認しておくと、受講を始めてから困ってしまわずに済む確率が高まることでしょう。どうしても分からないことが出てきたりしても、不必要に時間をかけることなく解決が図れます。

以上のように、予備校や講座を選ぶためのポイントはいくつかありますが、自分で調べた内容だけで決めてしまわず、実際に問い合わせをしてみてから考えるのがおすすめです。学校によっては学習プランの相談ができるようになっている場合もあるので、自分ひとりで悩み続けるよりもスムーズに判断できることでしょう。

  • カリキュラムや教材も予備校や講座によって違っているので要チェック
  • 受講料はコストパフォーマンスの高さという観点から吟味するとよい
  • フォロー体制のチェックも忘れてはいけない
  • 確かな合格実績があるところを選ぶのがおすすめ
  • 最終的には実際に相談してみて決めるのが一番

司法書士になるための塾や予備校は何を重視して選ぶべき?アンケートで大調査!

ここまで司法書士の仕事内容や試験情報など紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。司法書士の仕事は給与面や待遇面で魅力的な部分も多いこともあり、その分資格を取得するのも容易でないことはお分かりいただけたのではないでしょうか。

お気づきの方も多いと思いますが、司法書士の試験合格に向けて、資格を取得したい多くの人が塾や予備校に通い日夜勉強に励んでいます。このサイトをご覧の方も塾や予備校に通う必要性を考えてここまで読み進めていただいていると思います。

ただ、いざ塾や予備校に通おうと決意しても、数多くある学校の中からどこへ通うのがいいのかわからない人も少なからずいるかと思います。そこで当サイトでは塾や予備校などへ通ったことがある方々を対象にWEBアンケートをおこない、どのような塾選びをおこなったのかを調査してみたので、紹介したいと思います。

司法書士予備校についてのアンケート結果画像1

「塾や予備校を選ぶ際に、重要視する点はどれですか?」という質問に対し、「料金」と答えた人が26%、「合格実績」と答えた人が23%、「授業カリキュラム」と答えた人が18%、「サポート体制」と答えた人が13%、その他「講師との相性」10%「教材」10%といったアンケート結果となりました。

アンケート結果からみると「料金」「合格実績」に半分の票が集中する形となりました。やはり司法書士試験の合格を目指す人にとっては「通い続けられる価格設定か」「しっかりと合格へ繋がる授業を提供してくれているか」といった点が重要視されているようです。次いで「授業カリキュラム」に票が集まっているのも当然の結果でしょう。

その他「サポート体制」や「教材」といったものも、合格するための塾・予備校選びにか欠かせないものとなってきます。そこで最後に塾。予備校の選び方についてもう少し詳しく紹介していこうと思いますので、参考にしてもらえればと思います。

独学、通学講座、通信講座どれがおすすめ?

独学、通学講座、通信講座どれがおすすめ?
司法書士試験の勉強方法には、独学、通学講座、通信講座というおもに三種類の方法があります。それぞれの特徴をチェックしつつ、どの方法がおすすめなのかを見極めていきましょう。

独学の特徴

司法書士試験に合格するためには必ず学校に通ったり通信講座を受けたりしなければいけないというわけではないので、独学で勉強をして試験に挑むということもできないわけではありません。学校や通信予備校などを利用せずに済むため、費用を抑えたいのであれば独学で学ぶのもよいでしょう。

また、独学であれば、学習に関するすべてのことを自分で決めることができます。どのような教材を使うか、どういった順序で学習を進めるか、毎日どのくらいの時間を学習に費やすのかなど、ありとあらゆることを自分の好きなようにできるというのは独学ならではの部分です。

ただし独学の場合、基本的に市販の参考書など使って学習することになるので、あまり効率よく実力を付けられないというのがネックとなります。やはり、市販のものより学校や通信予備校で使われている参考書のほうが質が高いというのは事実です。

【メリット】

学校や通信講座に通わずに独学で学ぶため、費用を抑えられる。

学習に関するすべてのことを自分で決めることができるため、自由度が高い。

【デメリット】

市販の参考書などを使用するため、効率よく実力を付けることが難しい。
学校や通信予備校で使われている参考書の方が質が高いため、知識の取りこぼしが生じる可能性がある。

通学講座の特徴

専門学校や予備校に通って学ぶ方法は、一般的な学習方法だといえるでしょう。洗練されたカリキュラムが用いられた講義を決まったスケジュールで受けることができるので、独学で学習するよりも遥かに効率的に学習が進められます。

加えて、通学講座には疑問点をすぐ講師に質問することができるという利点も存在します。独学の場合、疑問が浮かんでも質問する相手がいないのでどうにもならなくなってしまう可能性もありますが、通学していればその心配もありません。

しかし、通学講座には費用が多くかかってしまう難点もあります。独学、通学講座、通信講座という三つのなかで最も費用がかかるのが通学なので、あまり費用をかけたくない人にはおすすめしません。

そして、司法書士試験の勉強方法のなかで一番時間がかかるのも通学だということも困ってしまうポイントとなります。唯一、学校まで通う時間が必要となるため、忙しい人にもおすすめできません。

【メリット】

洗練されたカリキュラムで決まったスケジュールで講義が受けられ、効率的に学習が進められる
質問がすぐに講師にできるため、疑問点を解消しやすい

通学タイプの予備校を厳選PICK UP!

通学タイプの予備校を2つ厳選して紹介します。

・Wセミナー

Wセミナーは、効率性を重視し、より自習時間を確保したい方向けの山本オートマチックと確実性を重視し、学習計画をカリキュラムに委ねたい方向けの入門総合本科生の2つのコースが用意されています。また教室講座ではオンラインフォローや個別相談、自習室、webフォロー、追っかけフォローなどフォロー体制が豊富に完備されている点も魅力のひとつです。

特徴 実力派講師と毎年本試験で多数の的中を実現している問題やオリジナルテキストでの学習
コース紹介 ①入門総合本科生 2年本科生〈入門総合本科生〉
②山本オートマチック 1年総合本科生・1年本科生 など

料金 入会金:1万円(税込)
①教室講座:56万1,000円
②教室講座:1年総合本科生 47万3,000円 / 1年本科生 44万円  など

・LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは、1984年から39年間司法書士受験に携わってきた実績とノウハウがあります。初級コース出身の受験生からの一発合格者数も多く、約4人に3人がLECの模擬試験を選び、受講しているという業界最大規模の公開模試も実施しています。

特徴 個性豊かな受験を知り抜いた人気の講師陣や法律を一から学ぶ方にもわかりやすいブレークスルーテキストでの学習
コース紹介 ①【初学者向け】新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード
②【初学者向け】9ヵ月合格速修コース  など
料金 入学金:1万円(税込)
①通学講座:web・音声・DLフォロー付き 55万6,000円(税込)
②通学講座:web・音声・DLフォロー付き 49万2,800円(税込)  など

【デメリット】

費用が多くかかる
最も時間がかかるため、忙しい人にはおすすめできない

通信講座の特徴

オンライン上の動画やDVDで講義を受けられ、自宅などで学習が行えるのが通信講座の特徴です。独学と通学講座のちょうど中間ともいえる学習方法で、それぞれのよいところをあわせ持っています。

そして通信講座は、独学と通学講座の弱点となる部分を見事にカバーできている学習方法でもあります。独学にはスケジュールを組むのが大変という難点がありますが、通信講座の場合スケジュールはあらかじめ決まっているので、自分でスケジュールを考える必要がありません。

さらに、通学講座には時間がかかるというマイナス面がありますが、通信講座ならそうした時間がかかることはありません。そのうえ、費用が高めであるというのも通学講座のマイナスポイントですが、通信講座は通学する場合と比べて費用がかなり安くなっています。

通学する場合のようにその場ですぐ講師に質問するということはできませんが、通信講座でもオンライン上で講師に質問できるようになっているというケースも多くなっています。また、費用が安いとはいえ独学と比べたら通信講座は割高ではありますが、効率のよさを踏まえて考えれば、よりコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。

【メリット】

自宅で学習ができるため、通学講座と比べて時間を節約できる。
スケジュールがあらかじめ決まっているため、独学と比べて学習スケジュールの設定が容易である。
費用が通学講座に比べて安く、効率のよさを踏まえればコストパフォーマンスが高い。

【デメリット】

講師に直接質問できないため、独学や通学講座に比べて学習効果に差が生じることがある。
独学に比べて費用が高く、通学講座に比べて費用は安いが、一定の費用がかかる。

結論として、独学、通学講座、通信講座のなかでもっともおすすめなのは通信講座となります。人によっては通学講座や独学のほうが合っているということもあるかもしれませんが、効率・時間・費用について考えると、通信講座が最もバランスがとれていると言ってもいいでしょう。

  • 独学でも司法書士試験の勉強はできる
  • 費用を徹底的に抑えたいなら独学はおすすめ
  • 通学はスケジュールが決まっているので続けやすく、その場での質問も可能
  • 通信は独学と通学のよいところをあわせ持っているので一番おすすめ

【司法書士】予備校おすすめ比較表

クレアール
クレアールの画像
おすすめポイント
通信専門でありながら、合格者を多数輩出している
会社情報
株式会社 クレアール
【本社】〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル
電話番号:0570-01-1153
営業時間・定休日
10:00〜20:00(平日)
10:00〜17:00(土日祝日)
※現在は、新型コロナウイルス感染小感染拡大予防のため、平日19:00まで
問い合わせ方法
電話・メール・お問い合わせフォーム
    もっと詳しく
スタディング
スタディングの画像
おすすめポイント
短期間で合格した人の勉強方法を研究して作られた講座
会社情報
KIYOラーニング株式会社
【本社】〒100-0014
東京都千代田区永田町2-10-1 永田町山王森ビル4階
営業時間・定休日
10:00〜18:30(平日)
土日祝日定休
問い合わせ方法
お問い合わせフォーム
    もっと詳しく
アガルート
アガルートアカデミーの画像
おすすめポイント
あらゆる部分が徹底的に合理化されていて無駄がない
会社情報
株式会社アガルート
【本社・飯田橋ラウンジ】〒162-0814
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階
営業時間・定休日
10:00〜19:00(平日)
11:00〜17:00(土日祝日)
問い合わせ方法
メール・お問い合わせフォーム
※予約後、電話やZoomでの相談が可能だが、最初の問い合わせはメール、お問い合わせフォームのみ
    もっと詳しく
伊藤塾
伊藤塾の画像
おすすめポイント
学習中だけでなく合格後もしっかりとサポートしてくれる
会社情報
株式会社法学館
【本部】〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町17-5
電話番号:03-3476-5580
営業時間・定休日
14:00〜19:00(月火水金曜)
12:00〜17:00(土曜)
木曜・日曜・祝日定休
問い合わせ方法
電話・お問い合わせフォーム
※予約後、Zoomでの相談が可能だが、最初の問い合わせは電話、お問い合わせフォームのみ
    もっと詳しく
Wセミナー
おすすめポイント
時期やレベルに合わせて、最適なコースを選択できる
会社情報
TAC株式会社
【本社】〒101‐8383
東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル
電話番号:0120-509-117
営業時間・定休日
10:00〜17:00(平日・土日祝日)
問い合わせ方法
電話・お問い合わせフォーム
    もっと詳しく
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの画像
おすすめポイント
受講生数1万人以上!驚異の合格実績を誇る予備校!
会社情報
株式会社 東京リーガルマインド
【東京本部・LEC総研第一研究所】
〒164-0001
東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
電話番号:0570-064-464
営業時間・定休日
9:30〜20:00(平日)
10:00〜19:00(土曜祝日)
10:00〜18:00(日曜)
問い合わせ方法
電話・お問い合わせフォーム
    もっと詳しく
フォーサイト
おすすめポイント
見やすいテキストと連動した講義動画で勉強効率アップ!
会社情報
株式会社フォーサイト
【本社】〒113-0033
東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
電話番号:0120-966-883
営業時間・定休日
11:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
問い合わせ方法
電話・お問い合わせフォーム
    もっと詳しく
小泉嘉孝の司法書士予備校
おすすめポイント
月額3,000円であらゆる講座を無期限に受講できる
会社情報
株式会社E-prost
【フロントオフィス】
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階 E-prost
営業時間・定休日
記載なし
問い合わせ方法
メール
    もっと詳しく
辰已法律研究所
辰已法律研究所の画像
おすすめポイント
業界トップのシェアを誇り多様化するニーズにも対応
会社情報
株式会社辰已法律研究所
【東京本校】
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-3-6
営業時間・定休日
12:00〜18:00(月水木金曜・土日祝日)
火曜定休
問い合わせ方法
お問い合わせフォーム
    もっと詳しく

【FAQ】よくある質問


過去に合格した方へ話を聞くと、学習開始時期から試験まで1800時間以上の学習時間を費やしたという声が多くみられました。試験本番は約5時間かかりますので、それに備えて一日の勉強時間を5時間近くにするのをおすすめします。


司法書士は、依頼に基づいて書類の作成や審査請求を行う仕事です。これらの作業では法律の専門知識が必要になるため、だれでもなれるわけではありません。
依頼者の手続きを迅速・丁寧に対応するのが重要になります。


司法書士試験は、午前と午後の部で分かれます。司法書士試験では憲法、民法、刑法などさまざまなジャンルから出されるため、難易度が高いです。
特に、不動産登記法と商業登記法は記述式で問われることから、正答率の維持が難しいといわれています。


合格者の中には、社会人の方もいます。効率よく勉強するためにも、一つのジャンルを短い時間で学習できる通信講座がおすすめです。


基本的に、Web講座はいつでも視聴できます。好きな時間に視聴できるのも通信講座の強みです。

まとめ

司法書士試験は国家試験のなかでも最高難度となっているため、予備校や講座選びをする際には慎重さが求められます。絶対に一発合格をしたい場合などは特に、徹底的に吟味しなければ目的を果たすことはできないでしょう。

当サイトで紹介したのは、司法書士試験を受けようと考えている人向けの解説としてはかなり基礎的な内容です。しかし、必要なことはしっかりと押さえているので、ぜひ将来のために役立ててみてくださいね。

記事一覧

投稿日 2023.09.15
労働環境の劇的な変化や仕事に対する意欲向上など、資格取得のメリットはさまざまにあります。中でも、国家資格は別格です。高い専門性と社会的な重責ゆえに、活躍の場が広がり、年収アップも期待できます
続きを読む
投稿日 2023.08.15
今後のステップアップのために、そろそろ司法書士の勉強を始めようか、と考えている人は多いことでしょう。自分の能力を試せるうえに、目標に挑戦することで生活にもハリが出てきます。ただ、どんなやり方
続きを読む
投稿日 2023.07.15
世の中には、さまざまな職業が存在しており、職業によっては、膨大な時間を学習に費やさないと、その職業に就けないものも多くあります。今回紹介する司法書士もその1つになります。今回は、司法書士を目
続きを読む
投稿日 2023.06.15
司法書士の試験に合格するためには、少なく見積もって3,000時間の勉強時間を確保する必要があるといわれています。それは、難易度が高い、出題範囲が広い、記述式の問題があるからです。さらに合格率
続きを読む
投稿日 2023.05.15
企業に所属して司法書士として勤務する方法だけではなく、フリーランスとして働く方法もあります。司法書士の業務に加えて経営者の業務も行う必要があるので、慣れないうちは苦労することもあるでしょう。
続きを読む
投稿日 2023.04.15
自宅で開業する司法書士が一定数存在します。開業直後は顧客の数が少ないので、できる限り無駄な出費を抑えて営業したいものです。そのために自宅で開業することはおすすめです。ただし、仕事とプライベー
続きを読む
投稿日 2023.03.15
憧れの司法書士に合格できたもの、合格後はどうやって働くのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は司法書士試験後の流れに注目します。合格後には一体どんな流れやスケジュー
続きを読む
投稿日 2023.02.15
司法書士資格は、国家資格の中でも非常に難易度の高い資格の一つといわれています。大学生のうちに資格を取ることは可能なのか、どんなメリットやデメリットがあるのかが気になる人もいるでしょう。この記
続きを読む
投稿日 2023.01.15
司法書士の試験は、数ある国家資格の中でも非常に難易度が高い試験といわれています。興味がある人は、詳しい試験内容や合格基準、勉強法について気になるのではないでしょうか。この記事では、司法書士試
続きを読む
投稿日 2022.12.15
司法書士は、司法書士法に基づき、登記手続き、裁判所提出書類作成、法務局への書類作成などの業務を行います。ただし、司法書士になるためには、司法書士試験に合格しなければいけません。合格率は3~5
続きを読む
投稿日 2022.11.15
現在、大学に通っている最中という方の中には、資格の取得について興味を抱いている方も多いことでしょう。今回はその中でも、司法書士資格の取得を目指す方のための記事となります。大学在学中に司法書士
続きを読む
投稿日 2022.10.15
司法書士を目指している方の中には、どのような科目が出題されるのと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。司法書士試験は、出題される科目が多いため、できる限りターゲットを絞って勉強したい
続きを読む
投稿日 2022.09.15
司法書士を目指す方の中には、独立開業を検討している方も多いのではないでしょうか。独立開業は、一般的な雇用とは違い、自分自身が経営のすべてに携わります。経営するのは大変と思うかもしれませんが、
続きを読む
投稿日 2022.08.15
司法書士や税理士といった仕事に興味をおもちの方の中には「気にはなっているけれど具体的な違いについてはイマイチつかめていない…」という方もたくさんいるかもしれません。今回はそんな方のために、司
続きを読む
投稿日 2022.07.15
司法書士の国家資格を取得するため、予備校に通うことを検討している方はたくさんいることでしょう。しかし、実際に通うことになったときにはその費用について気になってくるのではないでしょうか。今回は
続きを読む
投稿日 2022.06.15
司法書士の資格試験に合格するためには、学習時間をしっかり確保して効率よく知識を身につけることが大切です。予備校を選ぶときは、カリキュラムや実績、費用などささまざまな要素を比較する必要がありま
続きを読む
投稿日 2022.05.15
司法書士資格の試験を受験する場合、長い期間をかけて幅広く科目を学ぶことが必要です。予備校のカリキュラムを進められると、効率よく学習できます。合格への近道とも言えるでしょう。しかし、費用が高く
続きを読む
投稿日 2022.04.15
安定した仕事に就きたいと考えている人は、司法書士や公認会計士の資格取得を検討したことがあるのではないでしょうか。いずれの資格も国家資格であり、安定した仕事や給与が得られるため、目指したいと考
続きを読む
投稿日 2022.05.12
ユーキャン 住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 TEL:03-5388-6111 ユーキャンは、司法書士講座の他にも非常に幅広いジャンルの講座を展開しているのが大きな
続きを読む
投稿日 2022.03.15
試験合格率がわずか4%で、取得が難しいといわれる司法書士資格ですが、将来性はどうなのでしょうか?インターネットで司法書士について調べてみると、「AIの進化に伴い不要になる業種」などネガティブ
続きを読む
投稿日 2022.02.15
社会人が司法書士を目指す場合、現在の仕事を辞めて受験勉強に専念すべきか悩む人も多いと思います。しかし、働きながら司法書士を目指している方も多数いるというのが実情です。そこで今回は、社会人が司
続きを読む
投稿日 2022.01.15
近年、国際化が進む中で、人々にとって英語能力はなくてはならないスキルの1つになろうとしています。これは司法書士にとっても例外ではなく、英語を使って仕事をする場面が増えてきているようです。そこ
続きを読む
投稿日 2021.12.15
司法書士になるためには司法書士試験に合格する必要がありますが、司法書士試験は国家試験の中でも難関といわれており、予備校に通いながら数年かけて勉強して合格を目指すのが一般的です。予備校には大き
続きを読む
投稿日 2021.11.15
司法書士の資格は数ある国家資格の中でも難易度が非常に高い資格です。しかし、社会人として働きながら司法書士の試験に合格している人もいます。本記事では、働きながら司法書士資格取得を目指すメリット
続きを読む
投稿日 2021.10.15
司法書士と行政書士はどちらも国家資格を有した法律のプロフェッショナルです。よく似た業務内容ですが、細かく見ていくと微妙な違いがあります。ここでは司法書士と行政書士の微妙な違いを解説していきま
続きを読む
投稿日 2021.09.15
東京司法書士学院 住所:〒465-0094 愛知県名古屋市名東区亀の井2丁目35番地 TEL:080-2122-0509 「東京司法書士学院」は文字通り、司法書士試験に特化した資格予備校。特
続きを読む
投稿日 2021.09.15
独学での司法書士合格は難しいものです。一説によると、独学で一発合格を果たせた方は、10万人に1人だとか。ほぼすべての受験生が予備校を利用することになります。そして難しいのが司予備校選びなので
続きを読む
投稿日 2021.09.1
司法書士は個人や企業から依頼を受け、法律の専門家として書類の作成や法的手続きの代行を行います。司法書士試験の合格率は例年僅かに3~4%に過ぎず、文系の国家資格として最難関資格の一つです。これ
続きを読む
投稿日 2021.09.1
司法書士を目指す人にとって、仕事内容や向き不向き、やりがいと同じくらい気になるのが年収ですよね。国家資格ということもあり、なんとなく高収入なイメージを抱かれがちな司法書士ですが、実際はどのく
続きを読む
投稿日 2021.09.1
「ダブルライセンス」とは、文字通り資格を2つ持つことです。司法書士といえども独立後は営業活動を行い、仕事を獲得しなればならないのですが、資格をもう一つ獲得することで、業務の幅が広がり仕事を得
続きを読む
投稿日 2021.09.1
司法書士と弁護士、両方ともあこがれの士業であり、似た点もあるのですが、2つはまったく異なる資格です。両方とも難関資格ではありますが、より難しいのは弁護士。たとえば受験資格を得るまででも、弁護
続きを読む
投稿日 2021.08.15
司法書士の資格を取得したいと考えたとき、予備校に通って勉強をした方がいいのか悩んでいる方もいるでしょう。予備校に通うことで学べるメリットや、自分にぴったりの予備校があれば知っておきたいですよ
続きを読む
投稿日 2021.08.15
司法書士になるためには、資格が必要です。司法書士の資格は、他の国家資格と比べて取得が難しいといわれています。「難易度がどれくらい高いのか知りたい」と思う方もいるでしょう。そこで今回の記事では
続きを読む
投稿日 2021.08.15
専門的な法律知識に基づき、さまざまな業務をこなす司法書士。司法書士資格を取るためには国家試験に合格する必要がありますが、その勉強方法として最近オンライン講座の人気が上がってきているのをご存知
続きを読む
投稿日 2021.08.1
司法書士になるためには、司法書士試験に合格しなければなりません。司法書士試験を合格するためには、どれくらい勉強を行なえばよいのでしょうか?短期合格を目指すために、効率のよい勉強方法があれば知
続きを読む
投稿日 2021.08.1
法律の専門家の中でも、比較的私たちの生活に身近な存在の司法書士。住宅購入や相続の際にお世話になった人もいるのではないかと思います。ところで、司法書士は実際にはどのような業務を行っているのでし
続きを読む
投稿日 2021.08.1
【詳細】 会社名:株式会社 東京法経学院 住所[本社/東京校]:〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-22 ナカバビル1階 TEL:03-6228-1453 1961年創業の「東京法
続きを読む
サイト内検索

新着記事

労働環境の劇的な変化や仕事に対する意欲向上など、資格取得のメリットはさまざまにあります。中でも、国家資格は別格です。高い専門性と社会的な重責ゆえに、活躍の場が広がり、年収アップも期待できます
続きを読む
今後のステップアップのために、そろそろ司法書士の勉強を始めようか、と考えている人は多いことでしょう。自分の能力を試せるうえに、目標に挑戦することで生活にもハリが出てきます。ただ、どんなやり方
続きを読む
世の中には、さまざまな職業が存在しており、職業によっては、膨大な時間を学習に費やさないと、その職業に就けないものも多くあります。今回紹介する司法書士もその1つになります。今回は、司法書士を目
続きを読む
司法書士予備校コラム